2014年8月5日火曜日

『赤ちゃんヨガ』が始まるキッカケ

こんにちは

子どもの未来のカラダを変える
親子ヨガ指導者のshinです。

今日は何かを始めるきっかけを
お話していきます。

ヨガアークのfacebookに出てくる
茅ヶ崎にてベビーサークルを
運営されている石田先生は

・ベビーマッサージ
・親子ヨガ
・ランチ会
この三つをうまく組み合わせて
おしゃれなランチ会を実現させて
おります。

自分だけでランチに行っても
全然、面白くないですよね。

だから、石田先生は自分で企画して
それを実現しています。

*ブログ
http://ameblo.jp/babyfrette/

*動画
http://youtu.be/bZHLuyDTSxc

去年は一緒に仕事をさせてもらい
ステキな女性だな感じました。

そんな石田さんも主婦です。
今の時代は主婦でも、株をしたり
ネットショップを運営している人もいます。

でも、石田先生は
育児に頑張りすぎてしまう女性を
昔の自分に重ねて今は
支援する側に回っています。

誰でも初めはゼロからのスタートです。
「きっかけ」「環境」がそのさきを
決めていくと思います。

「きっかけ」
ブログやfacebookで
すでに、あなたは親子ヨガ指導者の
僕と出会い、ベーシックコースに
参加をして下さいました。

「環境」
webなので、スマホからでも
パソコンからでも、タブレットでも
勉強できる環境が整いました。

まずは、あなたがブログを開きさえ
すれば、そこには家庭教師のように
僕があなたをサポート致します。


この親子ヨガは魅力ある女性に
変化させてしまう力があるのかも
しれません。

僕だって昔は育児支援をするとは
思っていませんでした・・・

赤ちゃんと会える仕事がこんなに
幸せな気持ちにさせてくれるものだとは
3年前の僕は知りませんでした。

もともと、
大人のヨガの指導者だった僕は
赤ちゃんや子どもとヨガをすることは
まったく考えていませんでした。

ですが、姉に子どもができたことが
きっかけで赤ちゃんとするヨガに
出会ったのです。

赤ちゃんにヨガっているの??

あなたも最初、思いませんでしたか。
あれだけ、軟体であり、骨も筋肉も
全くできない赤ちゃんにヨガを
させるなんて怖いなと思ってました。


でも、ここが重要だったのです。

筋肉ができてないから
「ヨガ」をするのです。

骨が形成されてないから
「ヨガ」をするのです。

もちろん、「親子ヨガ」には
・お母さんとのスキンシップ
・産後の体力回復などの

効果もありますが、
カラダの形成を補助するヨガ
そういたったヨガもあるのかと
驚いたものです。

さっそく自分の教室でも、
『親子ヨガ』をスタートさせましたが
参加するお母さんが
まったく集まらなかったのです。


参加しても体験だけで、
終わってしまい
リピートが増えない時期が
2~3ヶ月続きました。


『あれ?』

『少子化だから子どもがいない?』

そんな訳がありません。

スーパーには抱っこひもを付けた主婦が
たくさんいるのに、なぜ???


教室の参加者が何を求めているのかを
毎日、考えていたとき
災難が僕の身に降りかかって来ました。

その事件が親子ヨガ教室の成功のカギ
握っていたとは、その時の僕は
まだ知りませんでした。

それは
僕が趣味で出ていた山岳マラソン中に
転倒し、 顔面を縫うケガを
してしまったんです。


もともと、幼稚園の時から、手がつけず
頭から転びやすかったのですが

まさか、大人になってからも、
その癖が抜けず、頭から転倒するとは
僕自信も予想していませんでした。


 ※これが当時の写真です。





鼻と口の間は麻酔が効かず、
針を一本一本通す感覚が伝わり
口の中は前歯が折れて血の海となり


この時、人生、5回目の
右のおでこを縫うケガ。



このケガのために通院したとき
赤ちゃんの時の行動の話になり

ハイハイが大事だということを
知りました。

母に聞くと僕は、「ハイハイ」をせずに
すぐにつかまり立ちをしたことを
教えてくれました。



 『頭から転ぶ原因は、
ハイハイをしない事にある』
 
親子ヨガの教室に必要なことは
親子ヨガをした先どんな幸せなこと
待っているかを教えて上げること
だったのです。


僕が通院先の先生に
教えてもらったことは
親子ヨガではなく
『赤ちゃんの発達のことです』

・ハイハイをしていない


手でカラダを支えることを
覚えていないので
頭から転倒する子がいること



・あごを引けるようになると

目で追って、手で何を取ろうとする
複合的な動きができること



・手をついて頭を起こす時に 
背筋や腕の力が付くだけでなく
背骨が形成されていくこと

まだまだ、ありますが
親子ヨガで、本当に
教えなければならないのは
これだと、確信しました。


それからのレッスンでは、毎回、
赤ちゃんの成長と発達の仕組みに
ついてお話をするようになりました

チラシなどにも、ハイハイが
重要だということを全面に出して
やったところ参加者が
継続的に集まるようになりました。
そして、嬉しいことに
赤ちゃんのイベントでは
講演会もしませんか。という
お話も入るようになりました。

講演会をきっかけに、本格的に
指導者の育成をしていくことに
なるのです。

それが、この講座です。

親子ヨガのポーズだけでなく
赤ちゃんの発達についての知識を
しっかりと話すことができる指導者を
育成するためのプロジェクト

『 Child Body Make 』

一つのメソッドどして去年から
大阪と東京で始めました。

僕のように頭からケガをしてしまう
未来の子どもが減るように

このブログを見ているあなたが
まずは、正しい知識を付けるところから
やっていきましょう。

すでに僕の講義で勉強して
卒業した方も!!


2014年には親子ヨガのイベントを
卒業生と一緒に開講して
大成功を収めたり、

大阪市から以来のあった
公民館講座に卒業生が抜擢されたり

僕だけの教室だけでなく
卒業生も活躍し始めました。



あなたの周りにいる新米ママさんに
親子ヨガを教えるのは僕ではなく
あなたなです。

あなたが教室を開き、
地域のお母さんを支える人に
なるかもしれませんし

僕のように養成講座を開き
後進育成に携わるようになる
かもしれません。

さらには
自分のブランディングをして
ママのためのグッズを販売したり

※赤ちゃんが喜ぶ、音が鳴る
手作りおもちゃの販売を
されている方もいらっしゃいます。


雑誌で取り上げられて
書籍を販売される方も
出てくると思っています。

※この写真の女性は
ベビーマッサージスクールを
運営されており
雑誌にも何度も取材されて
おります。

この資格の勉強はただ、身近な人に
教えてあげるだけでも構いませんし

ママサークルで10人くらいの前で
教えることもできます。

先ほど、お話した
グッズや書籍だけでなく
100人を前に講演する日が
来るかもしれない
可能性を秘めた資格なのです。

■□■----------------------------------

*通信教育*
親子ヨガ指導者ベーシックコース
全6回中の第3回目

では、本日の課題です。



(3)親子ヨガのの注意事項
まずは、本日のテキストを
<親子ヨガの注意事項>
下記のURLからダウンロードしてください。

昨日のテキストと同じになります。
まだ、ダウンロードしていない方は
http://firestorage.jp/download/824b442f49fbbd38518e81c261f231ee25231959

そのテキストを読んでから宿題を
回答してください。

》》》宿題を回答する。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/815a8ad6317421

※この課題は回答者にのみ
回答をお送り致します。

もし、分からなくても
回答する事を忘れないで下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

『プレゼント配布』

3回目の課題を提出すると

大人のヨガクラスでは
お馴染みのポーズを太陽を礼拝する
ヨガ動画をプレゼント。

この動画を見て、1日3分練習するだけで
あなたのカラダは、ドンドン、
ヨガ指導者に近づきます。

■□■-----------------------------------------------

全然、メールが見れていなっか方
うっかりしてしまった方は、こちらから
前回の課題を解いてください。
 1回目親子ヨガをしなければならない理由
2回目親子ヨガの効果

■□■----------------------------------

*通信教育*
親子ヨガ指導者ベーシックコース
全6回の課題をすべてを回答すると


『親子ヨガ指導者養成講座』の
ベーシックコースの修了の証を



※ベーシックコースは
ヨガアークにおいて、親子ヨガの基礎知識を
理解したという証明書となり

4~6ヶ月の赤ちゃんとお母さんの親子ヨガの
教室を開くことができることを
保証いたします。